データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)

一 越智諸島の稲作と野菜

 越智諸島の農業

 大三島・伯方島・大島・岡村島などの越智諸島は一般に山地が急峻で平地に乏しい。また山地はやせ地で森林の機能性に乏しく、典型的な瀬戸内式気候に属するため水資源の涵養に恵まれない。そのため越智諸島の農業は伝統的に畑作の占める比率が高く、平地に乏しい地域では水田は臨海の低地などにわずかにみられる程度であった。
 越智諸島では江戸時代中期頃から新田畑の開拓が盛んになり、特に新田開発が顕著であった。大三島の享保末年(一七三六)の新田面積をみると、宮浦村が二〇町余で本田の二四町五反に近い新田が開かれ、新畑の開拓も七町余に及んだ。次いで野々江村の九町、口総村の八町八反、井口村の七町七反などがあり、大三島全体では約六一町余の新田が開かれた。これは本田総面積の約三〇%に当たり、新畑の開発面積約一五町歩の四倍である。
 畑作物は麦や甘藷が主であったが、大正時代に葉たばこ栽培が大三島に導入されると越智諸島全域に普及し、一時は県内における代表的な主産地を形成した。また除虫菊やゼラニウムの栽培もおこり、貴重な換金作物となっていた。しかし温州みかんを中心とする柑橘栽培が普及するとこれらの畑作物は急速に衰退し、昭和四〇年代以降は果樹栽培が最も重要な農業部門となっている。
 このことは土地利用にも現れており、昭和五八年における樹園地の比率は関前村の九九・三%を筆頭に上浦町九三%、宮窪町九一%、大三島町八七%、伯方町八四%ときわめて高く、吉海町でも六二%を占めている。これらの町村の農業粗生産額の構成もこれに比例し、関前村・上浦町・宮窪町・大三島町では果実が八〇%以上を占めている(図5-1)。土地利用で田の比率が最も高いのは吉海町の二二・四%で、他は四~八%にすぎない。また普通畑も吉海町の一五・六%が最高で、伯方町の九・九%がこれに次ぐが、宮窪町・大三島町は五%、上浦町は一%以下にすぎない。
 越智諸島の普通畑は柑橘栽培の普及とともに樹園地に転換し、普通畑の減少面積と果樹園の増加面積とがほぼ見合っている。例えば大三島町では、普通畑は昭和二五年の五三八haから三〇年・三五年にはそれぞれ四五九ha・三八五haに減少したが、果樹園は一七九haから二八一ha・三五八haに増加している。また大三島町浦戸のように、農業構造改善事業によって塩田跡に九町余の樹園地を開いた地区もある。浦戸をはじめ明日・宗方・大見などは大三島町の代表的な果樹園型農業集落であるが、台は島内で最も平坦地に恵まれて水田中心の農業形態がみられる。また吉海町の本庄は伝統的に野菜栽培が盛んで野菜団地を形成しており、地域によって異なった農業形態がみられる。


 大三島町の稲作

 江戸時代の大三島では島内一円に田の割替慣行が行われた。これは村内の保有地を一定期間ごとに交替しながら配分する制度で大三島では地坪とよばれ、貞享~元禄期(一七世紀末~一八世紀初)に成立したと考えられている。こうした割替慣行は一般に封建制の終焉とともに消滅したが、旧岡山村の浦戸では「まわり田」と称して昭和三二年まで存続していた。同年の浦戸の割替水田は五町一反八畝で、浦戸地区の水田面積の四三%を占め、残りの水田はその所有者が耕作するもので「すわり田」とよばれた(図5-2)。
 浦戸の割替水田は村有の入会地的な状態にあった海岸の湿地を干拓した新田にみられ、規模が小さいことや土地所有が不動であったことなどの理由で明治以降も存続したと考えられている。割替水田は古新田に三町四反、新々田に一町七反八畝あり、当初はくじ引きによる割り替えが行われていたが、昭和二四年頃くじ引きを廃して二年を一期とする順番作りになった。しかし三一年から土地改良事業による客土が行われ、それが完成した三三年にまわり田を廃して個人持ちになったことで浦戸の割替慣行も消滅した。
 現在の大三島町の水稲作付面積は吉海町に次いで多いが、昭和四五年の一二五haから五〇年には一〇五ha、五五年には六八haになり、一〇年間に四六%も減少した(図5-3)。五八年の作付面積は六四haで、収穫量は二四七トンであった。大三島町の水田面積は四六年から米の生産調整が本格的に実施される中で大きく減少し、特に乾田の樹園地化が進行した。また水田の宅地化も進み、現在残っている水田は海抜ゼロm地帯の湿田が主で、年一回しか利用できない一毛作田である。一戸当たりの水稲作付面積もわずか一二アール(五五年)ときわめて零細で、稲作のみに頼る専業農家はない。
 大三島町における稲作の特色は早期米栽培にあり、大三島町は県内におけるコシヒカリの代表的な集団栽培地となっている。早期米栽培は極早生の品種を栽培するもので、五月上旬田植えをし、八月末から九月上旬に稲刈りが行われる。コシヒカリはその代表例で、従来の稲が六月二〇日頃田植えし八月二〇日頃出穂するのに比べ、早期米の出穂期は七月下旬である。そのため田植えから出穂までの期間が長いので稲の栄養成長期間が長く、出穂後も気温の高い日が続くという利点がある。また早期米は株間をつめて植えるので出穂量が増え、それまで四〇〇㎏前後であった反収(一〇アール当たり収量)が一挙に五〇〇~五五〇㎏に増加し、中には一二俵も生産する篤農家も出現した。
 大三島町におけるコシヒカリの導入は昭和五六年に浦戸地区に始まり、五七年にはコシヒカリが作付面積の五○%、ミネニシキ三〇%、日本晴一五%になった。五八年にはコシヒカリが八〇%とさらに増加し、ミネニシキ一五%、日本晴五%であったが、五九年にコシヒカリが九五%になり、六〇年には完全にコシヒカリの集団栽培地となった。
 早期米は三月末~四月初めにモミの塩水選を行い箱育苗される。従来の苗は苗代で作られたが、低温期に発芽させるので温度管理がむつかしいため、農家の庭先で行う箱育苗に変わった。また田植え期は比較的水に恵まれ、八月でほぼ終わるので水が少なくてすむ。早期米の普及によって島しよ部の稲作の宿命であった育成期の水不足が解消した。
 大三島町で早期米が急激に普及した背景には、果樹栽培との労働力配分を合理化できるという大きな利点があった。またコシヒカリは倒伏が少なく、害虫のトビイロウンカが発生する九月には収穫がおわっているので農薬の散布回数が半分ですむ。このように農作業が軽減されたほか、収穫期が早いので台風による塩害をうけにくくなったのも利点の一つである。
 最近は農用機械の普及によって省力化が進み、稲作は果樹作より労力が少なくなったといわれる。田植え機は約三分の一の農家に普及し、稲刈りはバインダーが主になっている。しかし湿田の中にはバインダーの入れないところもあり、宗方や野々江の湿田のように現在も田舟が使われているところもある。また大三島町の稲作農家は乾燥機をもたないため、収穫した稲は稲木にかけて天日乾燥している。
 台は大三島町における稲作の中心地で、台の新田を大見新田とよぶ。それは台の農家が水田のない大見の農家に田を売ったためで、大見から台へ出作りに来ている。台や宮浦は農業用水に比較的恵まれているが、水の乏しい地域では田の隅に灌漑用の井戸が掘られた(写5-1)。この井戸は広さが約一坪、深さ約一間ほどで、かつてはハネツルベで水をくんでいたが、現在は水田の減少や早期米の普及で水不足が解消したため、一部の井戸が果樹園の灌漑に使われる程度である。
 早期米として導入されたコシヒカリは味がよく、端境米として値段が高いので自主流通米の有力銘柄となっている。大三島町農協でもコシヒカリの栽培に力をいれ、最近は休閑地に借り手がでるほど稲作が見直されている。かつての大三島町の稲作は飯米農家とよばれる自家消費用の稲作であったが、コシヒカリの導入によって商品米の産地へと変貌した。


 吉海町の稲作

 吉海町でも選択的規模拡大作目として温州みかん園が拡大されるにつれて、昭和三五年~四七年にかけて耕地の増加がみられた。これは主に果樹園の開墾によるもので、四七年以降は工場用地や宅地・道路などへの転用や米の生産調整により耕地の減少が著しい。特に田の樹園地への転換が目立ち、田の面積は三五年の二八五haから五八年には一五三haと一三一ha(四六%)も減少した。五〇年以降は耕地の減少率が四%弱と鈍化しているが、耕地の利用率は三五年の一五二%から五六年には九〇%に減少している。これは果樹栽培面積が増加し、逆に米の生産調整や麦作の減少が進んだためである。特に田の利用率は三五年の八五%から五六年には六〇%以下に低下し、水田の二毛作は著しく減少している。
 吉海町は越智諸島では最も稲作が盛んで、特に津倉村はその中心であった(図5-4)。しかし水稲の作付面積は四〇年代後半に著しく減少し、三五年の二六八町七反から五八年にはわずか八二haになった。五九年の実績も八二haで、最も作付面積の多い品種はミネニシキの三〇haである。次いで日本晴が二三haで、農林二二号の一haを合わせてこれらの早生種が全体の六五%を占めている。中稲では瀬戸旭が八ha、くさなぎ三ha、ヒメミノリニhaがあり、晩生種には松山三井七ha、あけぼの三haなどがある。大三島町で普及した極早生のコシヒカリは吉海町ではわずか〇・五haにすぎない。
 ミネニシキの作付面積はほぼ横ばいで、良味の日本晴は病気に弱く、良い土地でないと作りにくいことなどから減る傾向にある。また農林二二号は良味であるが丈が高く倒伏しやすいため、手刈りから機械刈りに転換すると減少した。
 吉海町では農業用水は池水に依存しており、町内各所に溜池が分布している(表5-1)。吉海町は溜池が多くかつては谷の奥には必ず池が築かれていた。最も古い池は田浦の蕨川池で文政八年(一八二五)の築造で、最も新しいものは明治四四年(一九一一)に築かれた椋名のもり池である。吉海町の溜池は明治三〇年代(一八九七~一九〇六)に築かれたものが多く、満水面積二〇~四〇アールと小規模であるが全体で約二二七haの農地を灌漑している。河川は短小で表流水が少なく、仁江川以外はあまり利用されていない。また天水にたよっていた天水田のほとんどは樹園地などに転換した。
 灌漑用水に恵まれない田は干ばつの被害をうけやすく「やけ田」とよばれた。やけ田には必ず井戸がありハネッルベで灌水していたが、やけ田は反当たり五~六俵しかとれないこともあったという。また土びんで稲の株に水をかける「土びん灌水」も干ばつ対策として奨励され、地域によっては「茶びん水」ともよばれ越智郡島しょ部で広くみられた。こうした土びん灌水は主に子供の仕事とされていた。
 溜池の水は部落で決めた水番が管理し、水番は田に順に水が入るよう取りはかる役目をもった。池の中に樋があり、水の需要に応じてしだいに深い樋を抜いて流したが、伯方町伊方の夫婦池のように峠の上にあって熊口側と浜側の両方に水を供給する池の場合は、水が均等に流れるように二人の水番が同時に樋を抜くように取り決めていた。
 吉海町ではかつて二七〇町歩余の水田を溜池の水でまかなっていたが、最近は水田が減少したため池水が余るようになり生活用水としても給水している。最近の吉海町の水田は隣りの宮窪町の石山で生ずる石くずの捨て場となるものが目立つ。石くずを埋めたあとに土を入れて畑地にされるものも多いが、十分に利用されているとはいえない。


 吉海町の野菜

 越智諸島の畑作物のうち商品作物としての野菜栽培は吉海町を除き不活発で、多くは自給用である。大三島町の野菜作付面積は昭和三五年以降小きざみな変動を繰り返し、四八年には冬春トマトが国の産地指定をうけると施設栽培が始まった。しかし兼業との収益性や柑橘栽培との労力配分などで伸び悩み、産地指定の解除後は自然消滅した。宮窪町では野菜の作付面積が四五年の二〇haから五三年には三一haに増加したが五八年には一九haに減少し、上浦町でも三五年の六二haが四六年には二〇haに減少し、五五年には三五haに回復するなどの変動がみられる。
 吉海町の農産物販売金額一位部門別農家数をみると、果樹類が約七一%で圧倒的に多く、野菜は一〇・五%で稲作の一二%に次いでいる。また雑穀・いも類・豆類や工芸作物を含めた畑作物が五・六%を占めている(昭和五五年農林業センサス)。また吉海町では農業粗生産額に占める野菜の比率が二一・三%(五八年)で他の越智諸島の町に比べきわ立って高く、越智郡島しょ部における野菜の供給地となっている。これは吉海町の野菜栽培が古くから盛んに行われてきたからで、例えば本庄地区では、大正時代から野菜栽培の実行組合が中心となってたまねぎやはくさい作りの研究会を積み重ねてきた。同地区の山麓は土地がねばいので良質のはくさいがとれ、大正当時から共同防除が行われていたという。また津倉湾を掘って干潮時にも渡海船が入れるようにして出荷の使を向上させていた。
 吉海町では昭和四六年に冬春トマトが国の指定産地となりハウス栽培が始まったが、ハウスは五九年の一軒を最後に消滅し、六〇年には全て露地栽培となった。トマトは本庄地区では五〇年代後半に消滅し、無霜地帯の南浦で露地栽培が残っている。南浦のトマトは島内で最も早く収穫でき、早生たまねぎの栽培も盛んである。
 五八年における最も生産量の多い野菜ははくさいの三〇三トンで、二位はキャベツの二八五トン、三位はだいこんの二七七トンであるが、県全体に占める比率はいずれも三%以下である。そのほかたまねぎ(二四九トン)・すいか(一九六トン)・トマト(一〇五トン)・かぼちゃ(七九トン)・きゅうり(五五トン)などが主な野菜である。これらの主要野菜のうち、キャベツとすいかは作付面積の減少が著しく(図5-5)、野菜全体の作付面積も五〇~五四年には一二〇~一三一haで推移していたが、五五年には一一一ha、五六年には一一四haとなっている。
 吉海町の野菜栽培の中心地となっている本庄地区は、四八年に水田転作特別対策事業の融資をうけて水田に客土し、畑地野菜栽培が拡大した。同地区の一五四戸の農家のうち約六〇戸が野菜栽培を行っており、中核農家は地区総代の藤田寿男を中心とする一〇数戸である。本庄の五五年の土地利用は田二七ha、畑二〇ha、果樹男三九haで、営農形態としては野菜専作のほか果樹と野菜の複合や、野菜と水稲に和牛飼育を加えた複合形態などがみられる。
 吉海町の和牛は五二年に秋田県から一四頭が導入され、そのうち二頭は町費、一二頭は県費による預託事業であった。翌五三年には二〇頭(うち町費五頭、国費一五頭)、五四・五五年は国費で一五頭ずつ導入され、厩肥による土づくりや老人対策の役割も果たしている。本庄地区は津倉地区と共に特産野菜の団地化と有畜複合経営が農業の重点課題となっている。五五年の本庄地区の和牛は二一頭で集落別飼育頭数が最も多く、町全体の約三〇%を占めている。一時は資料作物の栽培もみられたが、野菜くずで十分飼育でき、市場価格が低くて採算がとれない野菜や甘藷のつるなども飼料に使われている。
 本庄地区の野菜栽培は春作にたまねぎ・春ばれいしょ、夏作にハウス栽培のなす、露地栽培のキャベツ・しろうり・すいか・メロン・かぼちゃ・まくわうりなどを作り、秋作にはだいこん・はくさい・キャベツ・ほうれんそう・秋ばれいしょ・金時にんじんなどが作られる。春ばれいしょは他産地より早くとれ、秋ばれいしょは遅くとれるので単価がよい。また、だいこんのハウス栽培も導入され、露地もののブロッコリ・アスパラガスや甘藷も作られている。
 野菜の出荷には共同出荷と個人出荷があり、個人出荷のものは伝統的に今治市場との結び付きが強いが、共同出荷のものは松山市場へも振り分けられている。かつては地元から渡海船で出荷していたが、護岸堤防の完成により渡海船が幸新田の港へ着くようになり、下田水のフェリー就航以降はトラック輸送に変わった。本庄以外ではフェリー開通後も渡海船を利用して出荷していたが次第に衰退し、現在では亀山・福田・仁江などの野菜も本庄へ集めてトラックで出荷している。個人出荷の利点としては、多種の野菜を栽培するので畑の連作障害が少ないことがあげられる。また最近は機械の普及によって省力化が進み、若い労働力のある兼業農家の方が高齢化した専業農家よりも熱心であるといわれる。
 南浦の畑作は葉たばこや甘藷が主であったが、戦後トマトが導入され夏作はトマト栽培が中心となった。主な栽培農家は一二戸で、収穫期には労働力が集中するため夫婦二人の労働力では七~八畝が限度という。その他の夏作にはすいか・しろうりがあり、秋作にはキャベツ・はくさい・ブロッコリ・カリフラワー、春作にはさんど豆・たまねぎ・にんにくなどを栽培する。また八月に掘る甘藷は早い時期にはキロ当たり三〇〇円の高値がつく。出荷はすべて共同出荷で行われ、渡海船が五〇年代末までに姿を消したためトラックで出荷している。
 南浦は打ち抜きの水が得られ、量は多くないが比較的水に恵まれている。また本庄でもスプリンクラーによる灌水ができ、野菜作りに不可欠な水の確保ができている。また本庄は土地が良いのでみかんには適さず、水田に客土した畑でも排水がよいので野菜の鮮度がおちにくいという利点がある。こうして吉海町の野菜栽培は優位性を保ってきたが、五〇年代末頃から、土地条件の似ている波方町や今治市野間地方で野菜栽培がおこり始めており、将来は今治市場をめぐって吉海町の野菜と競合することも予想される。

図5-1 越智諸島5町の農業粗生産額に占める米・野菜・果実の比率(昭和58年)

図5-1 越智諸島5町の農業粗生産額に占める米・野菜・果実の比率(昭和58年)


図5-2 大三島町浦戸地区の割替水田(昭和33年7月)

図5-2 大三島町浦戸地区の割替水田(昭和33年7月)


図5-3 越智諸島5町の水稲作付面積の変遷

図5-3 越智諸島5町の水稲作付面積の変遷


図5-4 越智諸島の旧町村別水稲栽培(昭和25年)

図5-4 越智諸島の旧町村別水稲栽培(昭和25年)


表5-1 吉海町の溜池

表5-1 吉海町の溜池


図5-5 吉海町の主要野菜の作付面積の推移

図5-5 吉海町の主要野菜の作付面積の推移