データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)

二 上島諸島の柑橘栽培

 果樹栽培のおくれた上島諸島 

 上島諸島の岩城村・弓削町・生名村の基幹産業は農業である。これは島でありながら漁業に背を向けた土着産業で、因島市の造船業など製造業への就業移動による兼業化と、柑橘栽培の導入という経営変化をともなっている(表6―11)。戦前から戦後しばらくの間は、裸麦と甘藷、商品作物としての除虫菊・葉たばこの生産が主で、多年制樹物作物の果樹(柑橘類)栽培にはみるべきものはない。表6―12は、昭和二六年の果樹栽培の状況で、弓削町の温州みかんが三〇町歩で最も広いのである。土地利用は普通畑が主で、普通畑率は弓削町七九・〇%、生名村七八・八%、岩城村七五・五%、魚島村九八・〇%を占め、果樹園率は弓削一四・七%、生名八・九%、岩城一一・二%である。しかも、島が小さく急傾斜地率が、弓削七三・一%、生名五五・六%、岩城六三・五%と高く、経営規模は小さい(表6―13)。
 昭和三〇年代後半から、岩城島・生名島・弓削島はもちろん魚島村にまで柑橘が導入され、高井神島のような急峻な島や江ノ島のような無人島の離島までみかんを植えた。弓削や生名島へは広島県因島市の田熊から渡り作で入作をしている。昭和五年の田熊の村外出作面積は温州三〇ha、ネーブル一六ha、雑柑七haの計五三ha(村内一三五haに対して)であった。


 岩城島の柑橘栽培

 岩城村の柑橘栽培の発展過程について、『統岩城村の歴史』は次のように記している。

 昭和三九年四月岩城村甲四二二四(赤石)に愛媛県果樹試験場岩城分場が設立された。戦前から昭和二〇年代にかけて、岩城島の畑作は殆ど麦・芋でしめられていたが、戦後日本の経済が好転するとともに段々畑から麦笛の音が消えた。甘藷は戦時中工業用燃料として、あるいは食糧不足を補うに恰好の代用食として重要な機能を果したわけであるが、次第にみかん畑に変わった。
 みかんがいつ頃から岩城島で栽培されたかは不詳であるが、室町時代すでに島嶼部にはみかんの木があり、珍果として薬用に供したと史書は記す。
 旧家の軒先には、小みかんの老木があって甘い小粒のみかんが枝もたわわになっていた。それでも、戦前みかん畑をもっていた農家は数えるほどしかなく、耕地不足の岩城島では段々畑を切開いても、直ちに金になる麦や芋を栽培するのが常で、そんな悠長なみかんでは裏作ができないし、栽培技術ももたなかった。そんなわけで主食がだめと見透しがつくまでは、麦畑も柑橘にかえようとはしなかった。
 岩城村の果樹試験場は、昭和二八年五月にできた愛媛県農業試験場の岩城分場として設立したもので、創立以来ゼラニューム・除虫菊などの特用作物をはじめとして裸麦・甘藷・疏菜などの試験栽培を行った。この試験場がさらに一〇年たった昭和三九年四月果樹試験場として転身するのは、越智郡島嶼部の農業がようやく柑橘中心に切り変わったからである。

 かくして、岩城村農業の中心は畑作から柑橘栽培に移行し、昭和五〇年の果樹面積二六二ha、全耕地の七八%、生産額二億四〇〇〇万円、農業総産額の五七%を占めた。昭和三五年僅か八haの果樹園が、三九年には果樹試験場の分場が置かれ、四〇年には二六五ha、四五年にはさらに伸びて三四一haに拡大し発展したのである。
 表6―14は、上島諸島の昭和五八年の柑橘類栽培実績である。町村別には栽培品種の構成にかなりの地域差がある。岩城村は品種構成の多角化がすすみ、昭和五年当時から岩城島には柑橘が一五haあり、原勝次は温州と夏柑を、村上伴次郎や砂川金次郎はネーブルと金柑を選んで栽培し、温州専作ではなかった。もっとも最近は八朔が取り入れられている。岩城島・大三島などには樹齢二〇年以上の八朔樹があり、大長(広島県豊田郡豊町)の柑橘分場から各地に拡散した。岩城村の八朔は上浦町・伯方町・大三島町に次ぐ本県第四位の八朔産地で、早生八朔の発生地として特産化をめざしている。温州みかん一五三haに次ぐ七五haの八朔を栽培し、早生八朔は一二月~一月、八朔は一月~四月に出荷する。夢とロマンを与える青いレモンの島づくりが、昭和五五年からスタートした。岩城レモン・ライムの島として、近い将来その産地化をめざしている。
 生名村は昭和三〇年代までは、甘藷や除虫菊が中心であったが、五〇年には水田二ha、畑四haに対し果樹園が一三二haにも達したが、五八年には一〇一haに減った。温州みかんが七九ha(七八・二%)で、普通温州の単一耕作の島である。弓削町は温州が六二%・八朔が三六ha(二一・七%)を占めている。


 みかん農業に失敗した魚島村

 現在、島(村)のいたるところで、開墾しながら耕作放棄された土地が散見される。これは、昭和三五年から始まったみかんブームで盛んに増植した頃、労費を無視して争って急峻な傾斜地の開墾に熱中した残骸である。
 このみかん栽培に着手した最初の目的は、漁業と並行してみかんを栽培し、生活に一層の安定をもたらそうとするものであった。漁業における三年サイクルの不漁による経済的不安、戦後の乱獲と公害による魚の減少によって漁獲量の増加が望めなかったことなどが理由で、漁業に対する将来の不安は絶えず魚島漁民の悩みの種であった。
 そのため、竹部虎一村長を中心に女性労働力や、出漁しない日の労働力をみかん栽培に充て、生活の向上安定を計ろうとして始めた。愛媛県の指導を受け昭和三六年から大規模なみかんの転作をはかった。自衛隊に依頼してブルドーザーで、高井神島一〇haのみかん園の機械開墾を実施した。また、無人島の江ノ島でもブルで五haの機械開墾を実施した。その他、普通畑からみかん畑への転作も一五haとなり、合計三〇haのみかん園の実現に成功した。
 しかるに、予想以上に進行した過疎化のため、かつては直接漁業には従事せず、専ら畑仕事や主婦業に専念できていた女性たちも、漁業後継者の減少に伴ない、次第に漁船に乗り込まなければならなくなった。このため、みかん栽培は現実的に困難となり、すでに開墾された土地も管理ができなくなり、耕作放棄してしまう結果となった。限界地は技術的にだけでなく、経営的にも採算がとれなくなったためである。
 みかん価格の下落や、古来から純漁村であるがためにみかん栽培に専念できなかったこと、さらに漁獲高の上昇をみたこともあって、漁業だけで生活が可能な見透しもたったことである。この事例は魚島の純漁村としての性格を印象づける一例である。
 特に魚島村は地形の関係で、他町村にくらべ労力の負担が大きく、みかんづくりに対する期待が大きく薄れると、資本と労力を投入したみかん園を放棄し、漁業に専念するようになった。昭和五五年の資料では、魚島村の専業農家は四戸だけで、昭和二六年僅か九反歩(九〇アール)のみかん園から三〇haにまで拡張発展したみかん栽培は、表6―14の如く、昭和五八年には一・七ha、三・五トンの生産をあげただけである。昭和五五年の魚島村土地利用では、普通畑七ha、樹園地一haの僅か八haが村全体の耕地面積である(表6―15)。

表6-11 上島諸島の耕地と農家

表6-11 上島諸島の耕地と農家


表6-12 上島諸島の果樹栽培

表6-12 上島諸島の果樹栽培


表6-13 上島諸島の経営規模別農家数

表6-13 上島諸島の経営規模別農家数


表6-14 上島諸島の柑橘類の栽培面積と生産量

表6-14 上島諸島の柑橘類の栽培面積と生産量


表6-15 魚島村の土地利用

表6-15 魚島村の土地利用