データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)

参考文献一覧

1)単行本・掲載誌は『 』、論文・分担執筆は「 」で示す。発行所は省略した。
2)全章共通、郡・市町村誌または章ごとに掲載した参考文献は、発行年に従って並べた。

 全章共通
一色耕平 『愛媛県東予煙害史』1926
原秀四郎 『越智郡郷土誌材』1929
飯尾幸三 『今治市越智郡大観』1931
綿貫勇彦 『瀬戸内百図誌』1932
村上節太郎 『愛媛県新誌』1953
愛媛県 『愛媛県史概説』上巻 1959
愛媛県 『愛媛県史概説』下巻 1960
愛媛県 『愛媛県産業地誌』1965
菅菊太郎 『愛媛県農業史』(全) 1965
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門 『越智郡島嶼部の共同調査』1966
海洋気象学会 『瀬戸内海の気象と海象』1967
村上節太郎 『柑橘栽培地域の研究』1967
朝倉書店 『日本地名大辞典・中国四国』1968
瀬戸内海大橋経済調査委員会 『瀬戸内海大橋(今治一尾道)経済調査報告書』1968
越智郡校長会編 『越智郡郷土人物伝』1968
半井梧菴 『愛媛面影』1869 (1980復刻)
青野壽郎・尾留川正平編 『日本地誌18 四国』1969
人文社 『郷土資料事典―観光と旅―愛媛県』1971
近藤晴清 『愛媛のまつり』1972
愛媛県観光協会 『愛媛の観光』1974
朝倉書店 『日本図誌大系―四国』1975
斉藤正直 『愛媛県地理歴史序説』1977
守屋 毅 『愛媛の祭りと民俗』 1978
愛媛県社会経済研究財団 『愛媛県社会経済年表―近代(II)』1979
建設省四国地方建設局企画部 『四国のみち保全整備計画調査報告書』1980
平凡社 『愛媛県の地名』1980
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門 『愛媛の地域調査報告集』1980
愛媛県教育委員会 『郷土学習指導資料 地域産業編』1981
角川書店 『愛媛県地名大辞典』1981
創土社 『愛媛県の歴史と風土』1982
愛媛県教育委員会 『愛媛の文化財』1982
愛媛県 『愛媛県史 地誌I(総論)』1983
愛媛県 『愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)』 1984
愛媛新聞社 『愛媛県百科大事典(上・下)』1985
愛媛県 『愛媛県史 地誌IⅡ(南予)』1985
愛媛県高等学校教育研究会社会部会地理部門 『地形図でめぐる愛媛の地理探訪』1985

 郡・市町村誌
今治市(玉田栄二郎編) 『今治市誌』 1943 (1973復刻)
岩城小学校 『岩城村郷土史』1953
亀岡村公民館 『亀岡村誌』1961
吉海中学校 『わが郷土』1966
波方町教育委員会 『なみかた誌』1968
因島市役所 「因島市史」1968
岩城村教育委員会 『伊予岩城島の歴史』1970
森本正勝 『いきなじまというところ』 1971
岩城村教育委員会 『続伊予岩城島の歴史』1971
上浦町 『上浦町誌』1974
今治市 『新今治市誌』1974
大西町 『大西町誌』 1977
『菊間町誌』1979
玉川町 『玉川町誌』1984
弓削町教育委員会 『弓削町誌』  1986
朝倉村 『朝倉村誌』上・下巻 1986

 第一章
源順 『倭名類聚抄(和名抄)』713
三宅千代二 『愛媛県町村沿革史』1964
三宅千代二 『愛媛県各藩沿革史略』1976
三宅千代二 『愛媛県郷村変遷史』1977
三宅千代二 『愛媛県と近代国家の成立』1978
三宅千代二 『愛媛県の郷・里・荘・名と市・町・村』1980

 第二章
西園寺源透 「伊予古駅考証附、国府」(『伊予史談』38号) 1924
中桐碓太郎 「風呂・瀬戸内海の石風呂」(『日本風俗史講座』10巻) 1929
長山源雄 「王朝時代における伊予の官道」(『伊予史談』81号) 1935
窪田忠子 「今治の買物町の調査」(『愛媛県立今治高等女学校校友会誌』33)1936
日野文雄 「二・三の生活様式より観たる瀬戸内小島及び来島の地誌学的研究」(『地学雑誌』587 ・ 588号) 1939
森 直木 「今治地方の石風呂の研究」(『伊予史談』120号) 1949
渡辺達矩 「今治藩の土地割慣行」(『伊予史談』123号) 1949
菅原利(金編に栄) 『今治綿業発達史』1951
村上節太郎 「愛媛県の果樹栽培地域の地理学的研究」(『愛媛大学紀要第4部社会科学』第1巻第2号) 1951
村上節太郎 「清水村新谷の梨」(『愛媛大学紀要』) 1951
菅原利(金編に栄) 『今治タオル工業発達史』1953
今治商工会議所 『今治商工名鑑』1958
越智 斉 「タオル工業の立地―今治タオル工業を中心として―(『蒼社』)1959
今治市 『今治市建設計画・基礎調査』1961
片山才一郎 「今治平野の条里と伊予国府」(『人文地理』13巻号) 1961
村上節太郎 「四国各線・予讃本線」(『旅窓全書』) 1961
四国瓦斯㈱ 『四国瓦斯株式会社50年史』1962
池内長良 「伊予の条里制研究とその現状」(『伊予史談』166 ・ 167号) 1962
村上節太郎 「瀬戸内海・四国」(『中公ガイドブック』愛媛県の部) 1963
日本国有鉄道四国支社 『四国鉄道75年史』1965
斉藤正直 「今治市波止浜の造船業」(『愛媛郷土地理論集』) 1965
波止浜興産㈱ 『波止浜塩業史』1968
斉藤正直 『来島海峡の自然と生活』1969
伊豫銀行 「工場団地の概要と現状」(『調査』№13)1970
森 光繁 『今治市制五十年の思い出』1970
今治市 『総社川』1970
本宮健次郎 「愛媛県桜井の漆器行商」(『新地理』第8巻3号) 1970
伊豫銀行 「愛媛県タオル業界の動向」(『調査』№10)1970
藤原 勉 「経営の近代化をはかる工場―今治木材工業団地」(『愛媛の自然』№12-12)1970
伊豫銀行 「愛媛県輸出縫製業の現況と問題点」(『調査』No.l7)1971
市都市計画課 『今治市戦災復興誌』 1971
四国瓦斯㈱ 『四国瓦斯最近の10年―創立60周年を迎えて―』 1972
伊豫銀行 「愛媛県タオル業界の動向」(『調査』No.32』1974
新人物往来社 「タオル 森光繁・月賦販売 富田文男・みかん 村上節太郎」(『日本の郷土産業』5中国四国) 1975
愛媛県 『土地分類基本調査今治東部・西部国土調査』 1977
愛媛酪農業協同組合 「30年の歩み」1977
今治造船㈱ 『今治造船社史』(1977)
中国四国農政局愛媛統計情報事務所 『愛媛畜産の歩み』1978
青木栄一 「四国鉄道網のあゆみ」(『鉄道ジャーナル』№152』1979
伊豫銀行 「愛媛のトラック運送業」(『調査』No.46』1979
愛媛県外 『今治市広域商業診断報告書』1979
愛媛県 『産地振興ビジョン―タオル・縫製―』1979
今治市 『今治の歴史散歩』1980
今治史談会編 『ふるさとの思出写真集―今治―』 1980
栗田繁光 『愛媛の国鉄50年の歩み』1980
愛媛県アパレル振興協議会 『愛媛のアパレル産業』1980
伊豫銀行 「愛媛のスーパー業界」(『調査』No.48』1980
鳥羽欽一郎・他 『クレジット商法・伊予商人とクレジット』1981
渡部利郎 「蒼社川の灌漑水利について」(『今治史談会』) 1981
今治市立花農協 『今治市立花農協史』1982
四国タオル工業組合 『えひめのタオル八十五年史』1982
愛媛県 『地場産業振興ビジョン』 1982
愛媛新聞社『愛媛の企業』1982
今治市農業振興対策協議会企画指導班 『今治市農業の概況昭和57年度』1983
愛媛県商店街振興組合連合会外 『今治商店街協同組合における日常的実践的活動の改善策』1983
今治繊維振興会 『えひめ繊維の歩みとタオルができるまで』1983
小口千明 「石風呂入浴慣行の分布と衛生観」(『社会科学研究』8号) 1984
藤目節夫・白石憲司 「愛媛県南予地域におけるバス交通の発達」(『愛媛の地理』第10号) 1984
今治港湾管理者『今治港港湾計画書』1984
近藤福太郎 「大西におけるタオル工業の成立と発展」(『怒麻』第6号) 1984
今治商工会議所 『今治商工会議所八十年史』1984
近藤福太郎 『伊予桜井漆器史』1984
愛媛県 『今治地域振興指針』 1984
斉藤正直 『今治の歴史』1985
藤原裕治 「越智・関前諸島における交通体系の変化と渡海船」(『歴史地理学』131号) 1985
日本ガス協会 『解説・都市ガス』1985
四国タオル工業組合 『タオル産地ビジョン』1984
今治市建設部都市計画課 『今治市の都市計画』1985
伊予銀行 「愛媛の内航海運」(『調査』№58)1985
今治税関支署 『愛媛県の貿易概況―大正11年~昭和59年』1985
四国海運局 『管内造船資料』1985
近藤福太郎 『伊予桜井漆器の研究』1986

 第三章
鵜久森経峰 「伊予奈良原神社経塚」(『考古学』6巻7号) 1935
安藤萬寿男 『日本の果樹』1963
篠原重則 「四国地方の製炭地域の類型」(『地理学評論』40-11) 1967
篠原重則 「愛媛県における製炭地域の盛衰」(『伊予史談』189~191合併号)1968
愛媛自然科学教室 「玉川ダム」(『愛媛の自然』11-4)1969
今治明徳学園学術調査団 『玉川町の研究』1969
愛媛県 『蒼社川総合開発事業玉川ダム概要』1970
愛媛大学農学部附属農高郷土研究部 『玉川町の民俗』1975
愛媛自然科学教室 「玉川ダム付近の自然のようす」(『愛媛の自然』18-4)1976
砂田清哉編 『共有山組合90年のあゆみ』1977
愛媛県 『一般県営かんがい排水事業頓田川沿岸地区概要書』1981
中四国農政局愛媛統計調査事務所今治出張所 『玉川町の農林業』1981
愛媛県果樹研究同志会 『愛媛のかき』1982

 第四章
村上節太郎 「菊間瓦に関する地理学的考察」(『愛媛県立今治高等女学校校友会誌』33) 1936
村上節太郎 「波方村養老の梨」(『愛媛大学紀要』) 1951
愛媛県青果農業協同組合連合会 『愛媛のみかん』1967
今井琉璃男 『来島ドック物語』1971
NHK「機帆船家族(波方)」(『新日本紀行6 中国四国』) 1972
菊池和雄 「瀬戸内海地域における柑橘園の開園方式と開園投資の実態」(『瀬戸内地域開発に関する研究(愛媛大学瀬戸内地域開発共同研究組織論)』) 1973
愛媛県農業協同組合中央会『地域農業振興計画事例集』1980
太陽石油㈱ 『太陽石油史』1981
太陽石油㈱ 『会社案内』1983
石油公団 『石油の地下備蓄について』1983
石丸保・武本勇生 「宮崎半島の自然と波方ターミナル」(『愛媛の自然』№26-2)

 第五章
大三島治水山林会 『大三島の治水』1921
菅 義憲 『宮浦村産業基本調査書』1929
田中歳雄 「大山祇神社と三島市」(『地域社会と宗教の史的研究』) 1936
村上節太郎 「越智郡大島の石材」(『愛媛教育』591号) 1936
西村 安 「伊予蜜柑の地理的一考察」(『郷土地理論文集』) 1936
綿貫勇彦・森光繁 「盛部落の生活」(『愛媛師範学校 郷土地理論文集』) 1936
佐々木孝子 「四阪島の地誌」(『愛媛県立今治高等女学校校友会誌』33号) 1936
菅 義憲 『大三島山林荒廃沿革誌』1938
村上節太郎 「愛媛県に於ける工芸作農作物栽培の変遷」(『伊予史談』123号) 1949
二神 弘 「瀬戸内海多島海島嶼地理学方法論」(『東京大学地理研究創刊号』)1949
村上節太郎 「友浦の華果 愛媛の果樹栽培地域の研究(一)」(『愛媛大学紀要』)1951
松岡 進 『大三島を中心とする芸予叢島史』 1955
村上節太郎 「広島県大長村の専業的柑橘栽培(特に渡り作について)」(『地理学評論』第28巻第2号) 1955
四国通産局 『四国鉱山誌』 1957
白井義彦 「瀬戸内大三島の割替水田」(『史学研究』第74号) 1959
中国新風社 『瀬戸内海』(上巻) 1959
愛媛県森林土木協会 『瀬戸内海における禿山復旧大会講演集』1959
若林秀泰 『果樹農業の展開構造』1960
河野通博 「島嶼経済の変質過程―瀬戸内海島嶼部における半農半漁村の経済地理学的研究一愛媛県越智郡関前村岡村島の場合一」(『岡山大学法文学部学術紀要』第14号)1960
村上節太郎 「四国の土地利用の変遷」(『地理』第8巻第12号) 1963
尾崎正美 『伯方たばこ耕作組合沿革史』1963
河野通博 「明治後半期における内海島嶼部一村落の統計的考察(宮窪村)」(『岡山大学法文学部紀要』19号) 1964
門田恭一郎 「芸予叢島の地形」(愛媛県高等学校社会科研究会地理部門『地理研究紀要』1965
愛媛県青果農業協同組合連合会 『愛媛県果樹園芸史』1968
財団法人日本離島センター 『愛媛県越智諸島経済調査報告』1968
横山昭市 「本州・四国連絡橋に関する調査研究と今治尾道ルートの地域開 発課題」(『愛媛の地理』3・4号) 1969
宮本常一 「瀬戸内海芸予の海」(『私の日本地図』6) 1969
南 淳子 「今治を中心とした渡海船の活動」(『愛媛の地理』3・4号) 1969
四国非金属鉱業会 『四国の非金属鉱業』1970
木本正次 「四阪島(上)』1971
木本正次 「四阪島(下)」1972
果樹統計協会 『果樹農業発達史』1972
村上節太郎 「瀬戸内海地域の開発―塩田の開発と転用」(『瀬戸内の地域開発に関する研究(愛媛大学瀬戸内地域開発共同研究組織編)』) 1973
宮久三千年前編 『日本地方鉱床誌―四国地方―』1973
吉野正敏・村上節太郎 「大三島浦戸における塩田跡地みかん園の冷気湖」(『農業気象』第29巻2号) 1973
村上節太郎 「伊予の柑橘史」(『歴史手帳6』) 1974
関西学院大学地理研究会 『岡村島』1975
日本塩業研究会(村上節太郎) 「歳止塩田の転用の実態」(『日本塩業大系特論地理』第3章1節) 1976
ケンペル斉藤信訳 『江戸参府旅行日記』1976
越智 勇 「石灰岩の小大下島」(『愛媛の自然』18巻6号) 1976
矢野勝明 「大島石」(『館報みやくぼ』) 1977
愛媛県青果農業協同組合連合会(山田勝市・大和田厚・水谷恒雄)『話題の柑橘100品種』1977
岡山就実短期大学地域文化研究会 『大三島盛調査報告書』1978
中江勁編 『石材、石工芸大事典』1978
伊豫銀行 「不況に悩む愛媛の海運業」(『調査』44) 1978
瀬戸内海環境保全協会 『瀬戸内海の産業と交通』1979
中四国農政局愛媛統計情報事務所今治出張所 『大三島町の農林水産業』1981
田和正孝 「越智諸島椋名における延縄漁業の漁場利用形態」(『人文地理』33-4) 1981
伊豫銀行 「愛媛の石材業界」(『調査』68) 1982
中国四国農政局愛媛統計情報事務所 『上浦町の農業』1982
近藤福太郎 『高縄半島と芸予の島々』1982
地方史研究協議会 「伊予松山藩主の参勤交代」、(『瀬戸内社会の形成と展開』)1983
地方史研究協議会 「近世瀬戸内海島嶼村落における出稼を株買」(『瀬戸内社会の形成と展開』) 1983
日本自然塩業普及会 『伯方の塩』1983
中国四国農政局愛媛統計情報事務所今治出張所 『吉海町の農林水産業』1983
首藤 一 『島四国霊場めぐり』1984
伯方町教育委員会 『伯方島のくらし』1984
伯方町文化協会郷土史部 『伝承地名考北浦』1985
斉藤正直 「今治藩の漁業慣行」(『伊予史談』256号) 1985
愛媛県 『大島石材産地診断報告書』1985
住友金属鉱山別子事業所四阪工場 『四阪島のあゆみ』1985
中国四国農政局愛媛統計情報事務所今治出張所 『宮窪町の農林水産業』1985
村上節太郎 「芸予諸島の芋地蔵の分布」(『愛媛の文化』24号) 1986
甲斐重武・森川洋 『瀬戸内島嶼部の農業とその地域類型』1986
横山昭市 『瀬戸内海の渡海船・海上タクシーの輸送機能とその特性』1986


 第六章
越智郡勧農懇話会 「島の特産物」(『勧農』15巻1号) 1933
村上節太郎 「瀬戸内の鯛網」(『地域』4号) 1952
愛媛県農村経済研究所 「畑作農業の諸問題・瀬戸内島嶼部」(『農村経済研究所報』第12号) 1954
愛媛県農業改良課 「除虫菊の栽培」(『技術普及資料』59号) 1955
愛媛県農林水産部園芸農蚕課 『愛媛の特用(工芸)作物』1960
愛媛県離島振興協議会 『愛媛県の離島』1968
横山昭市 「愛媛県上島諸島」(『しま』第67号) 1970
財団法人日本離島センター上島諸島経済調査委員会 『愛媛県上島諸島経済調査報告』1970
村上 貢 「芸予諸島の海運と漂流船員」(『弓削商船高等専門学校紀要』) 1970
渡辺則文 『日本塩業史研究』1971
関西学院大学地理研究会 『魚島・見島』1972
村上雅康 『造船工業地域の研究』1973
愛媛大学民俗学研究会 『魚島民俗誌』(昭和49年調査報告) 1975
日本専売公社 『日本塩業大系 地理篇』1976
村上 貢 「伊予幕末の漂流船員」(『伊予史談』222号) 1976
弓削町役場 『弓削町総合振興計画』1982
山内 譲 『弓削島荘の歴史』1985
愛媛県漁港協会 『瀬戸内海の漁港と漁港整備(魚島篠塚漁港)』1986
林 正城「物産センターと“青いレモンの島”友の会による島づくり」(『しま』第125号) 1986
岩城村 『岩城村誌』 1986